シニア親子の片付け– tag –
-
60代の片付けは捨てるだけじゃない「3つの整理」
捨てられないモノもある。でも減らす努力もいる。 私が60歳になった頃は、「まだまだよっしゃ!」と思いながら、反面、大好きな母を最期まで看取り、急な見送りとなったことに、相当な落ち込みようで、外には気丈にしていても一人になると涙するほど。 ... -
山口県柳井市講演会
実家の片付け・相続に備えた整理について 空き家になる前 なった時家族で考える「片付けと2つの整理」登壇します。 山口県山口市内でシニアの整理を考える勉強会を長年開催しておりましたので、シニアの声にも空き家問題が8割くらいの勢いで出ておりま... -
シニアのウェルビーイングを考える座談会~音声で解説~
人生の大先輩の研修講師との共催にて 「人生後半の人生をどう送るのか」という大きなテーマを掲げたわけは、この80代の谷先生が、長いお付き合いの中で私との間で、なにかしら共通するものがあるのではないかと感じられたからです。 コーチングを取り入... -
きれいさっぱりになった。でも婚礼家具が最後まで残ったわけ
モノとココロを棚おろすアウトプット 空き家の家財の整理について、ご相談を受ける中で今回、あることを確信した現場があります。 空き家になった実家を所有男性が一人で片づけています。親御さんの衣類が衣装ケースどころか、家じゅうに積みあがった段ボ... -
シニアの整理を考える勉強会も8年が過ぎ‥
この会は「片付け」を通してシニアの整理を考えていこうと立ち上げて9年目がきます。片付けだけでは解決できない「シニアの整理」「終活に向けての課題」です。生き方や、家族の課題、今後の人生に至るまでの幅広い話題になってきます。主催者よりもご年... -
「高齢者の整理」に関わって20年近く。学びなおしてみる
高齢者の整理に向き合う はじめは「整理収納」のサポートを通して、個人やメディアに対応しておりましたが、モノを動かすだけ、主観でグッズを買い込んでサポートするだけ何も変わらない、根本の暮らしやご家族の背景にも関わっているわけです。「モノとコ... -
リタイヤ世代の人生の棚卸しとモノの整理
以前もう10年近く前に、「Granndeひろしま」の中で記事を書かせて頂いたことがあります。 人生の棚卸しをして「これから」をもっと楽に生きる と題したコラムでした。 この事業をはじめて20年近くになりますが、当時から「片付け」のご相談をたくさん... -
令和7年度1回目の「空き家所有者向け相談会・プチセミナー」を終えて
相談会を始めて9年目がやってきます。所有者の声を大事にするさくらブリッジの基盤とする相談会です。 地域での開催機会や自治体等の連携事業も増えて、中区での相談会回数が減ってしまったにも関わらず大変多くの方がご来場くださいました。それだけ「... -
親子三代の「雛人形」の考え方に時代の変化
さて、今日は、近年よくある親子三代の「雛人形の考え方ギャップ」について書いてみます。 生まれた子を守り、成長を願う尊い思いを込めて飾られる雛人形や五月人形。この思いはいつの時代も変わらないものだと信じています。 母の実家から・・昭和→家から... -
「匂い・風合い」と「家族の片付け」の不思議な関係
今回は、いつも私が片付けの相談を受ける中で自分事のように感じている「片付けと匂い」の関係についてお伝えします。 馴染んだ匂いが消える瞬間と不安 皆さんは、モノや空間の匂いを嗅ぐと、幼少期や、その時に感じたことや出来事を思い出すことはありま...
12